2010年4月30日金曜日

出先で自転車にトラブル発生! 困るね

運動不足なので、ひさしぶりに自転車で高尾山へ行こう!ということで、出かけたのですが、たどりつけませんでした。[E:crying]



201004291

雨が降りそうだったので、昼まで待って出発。途中、ポツポツしてるところもあったけど、ほとんど問題なく、順調でした。ところが…



走り始めて、45kmくらい。八王子駅の近くでした。突然、チェーンがからまったあげく走行不能になるトラブル。



チェーンが、スプロケットの内側(タイヤの中心側)に落ちちゃって、車輪に巻き込まれちゃいました。チェーンが思いっきり引っ張られて、そのためフロントディレイラーがひんまがって、タイヤに接触して、走行できないという状態。



フロントディレイラーを外せば走れる、と判断。でも工具がない。



八王子駅の周辺で売ってないかな~と探したけど、全然わかんない。



しょうがないので、電車にのって、たまたま知ってた、立川の100円ショップ(ダイソー)まで行って、工具を購入。



最近たいしたトラブルもなかったので、工具は持ってなかったのでした。せいぜいパンク修理できるだけの準備。六角レンチ1本持っていればよかったのに。昔は持ち歩いてたのに。



なんとか自走して帰ってこられたのですが、リアディレイラーからも、カタカタ変な音がするので、そっちもいっちゃったのかも・・・あーよけいな出費が。





家で、GPS data loggerの記録を見て愕然とした!道を間違えてるんじゃないか、って気はしてたけど、渡るべき橋が1個ずれてた。そりゃー変だよ・・・

201004292
間違えて渡った橋。家で地図をもっとよく調べておくべきだった。



あーあー、だから、あんな山越えルートだったわけね。





201004290



FreeBSDの/usr/ports/astro/prune/に、GPSのデータを表示したり編集したりできる、Pruneというツールを見つけました。

http://activityworkshop.net/software/prune/

まだあまり使い込んでいませんが、なかなかいい感じです。上の画像は、Pruneで表示している地図だけを切り出したものです。











2010年4月29日木曜日

永久保存版 ふろく百科 もう一度見たい! 科学と学習

もう、世間のいい歳した大人たち、涙を流してよろこぶだろうな、というもの。



201004281

永久保存版 ふろく百科
もう一度見たい!

科学と学習

こんな本が発売されたよ、って聞いて、「あ、欲しいかも…」と思ってはいました。



たまたま秋葉原に行ったとき、書店で見かけたのですが、思ってた以上に、分厚く…



201004283



自転車だったので持ち帰るのも大変。



また、値段も1680円とそれなりに。

あ~、ふろくの代金ね、そういう商品か。



とか思って、そのときは買いませんでしたが、帰宅してから、またこの本の話題を目にしたりして、ああ、でも欲しい! というわけで、結局、購入。





201004284



付録は、当時のものよりは、一回り小さめの、付録と本誌。



付録の本は、字が小さいけど、私はまだ大丈夫[E:coldsweats01]



付録じゃないほうの、大きな本には、何十年にもわたる科学と学習の歴史が、ぎゅっと濃縮してつめられてる。欲を言えば、つめすぎじゃないかな ~ もっとたくさんのページを使って、もっともっと見せて欲しい、とも思った。



そうだよ、そうだよ、こんな感じだった。S・Pハーレー、チクタク大冒険、名前はすっかり忘れてたけど、あったよ、あった。



そして、後悔の念がこみあげてきて、胸がきゅ~っとなった。



どうして、あのころ、もっと大切に扱わなかったんだろう。付録も、本も、みんな捨てちゃった。

今、モノをなかなか捨てられない性格なのは、当時の反動ではないかと、思ってます。

もっともっと記事を読んで、深く学んでたら、今とは違った人生になっていたんじゃないだろうか。



今の自分があるのは、「1年のかがく」~「6年の科学」が大きな影響を与えたことは間違いないけど。



子どもには、ぜったいに6年間、購読させたい、と思う。…って言っても、もう無いけど。



てゆーか、子ども、いないし。 またこれか
いやいや、その前に…[E:coldsweats01]



201004282



こちらこそ、ありがとう。





2010年4月28日水曜日

EH10

なぜか理由は自分でもよくわからないけど、昔から好きだったEH10、とうとう買っちゃいました。
本物は置き場所がないので[E:coldsweats01] 模型を。



20100427a



あ、シールとか小物パーツとか、自分でつけるんですね…



小学生のころ、まだ、これ、東海道線を走ってたんです。



見るたびに、でけぇ~!って感心しました。





ほう、大阪で1両だけ静態保存されてるんですか。






2010年4月27日火曜日

リサとガスパールのたっぷりトート!

土曜日くらいに、届いてました。



リサとガスパールのたっぷりトート!



20100426



けっこう大きいです。スイカが丸ごと入るくらいに。



でも、もらっても使わないんだろうな、きっと [E:coldsweats01]



こういうのは、集めるプロセスが楽しいのであって [E:bread]
商品はどうでもいい[E:sign02]という気がしています。



何年か前にもらったバッグは、実家にほったらかしておいたら、母が使ってた・・・




ところで、最近、コンビニを利用するときは、けっこう、エコバッグを使ってます。・・・3回に1回くらい。







■ 過去記事





2010年4月26日月曜日

倉嶋らむね 台場に現る!!っていうんで…

今日はいい天気でした。



自転車でお台場まで行ってきました。やや重たい「荷物」を担いで…[E:coldsweats01]



前回は約1ヶ月前、桜の開花前日、ってくらいのときでした。



そのときから比べたら、だいぶ暖かくなりました。日が出ているときは、自転車だと、やや暑いかも、くらい。



201004251



今日は、お店のほうではなく、タワー広場での紙芝居でした。



201004252



14時からの回は「モーリーとキッキー」、16時からの回は「放課後のさがしもの」でした。



201004253



「ばあば」の紙芝居は、生で見るのは初めてでした。テレビ番組でちょっとだけみたことはありましたが。





なんとなく思い出したので、こんな風に[E:down]2枚の写真を交互に表示するだけでも、立体的に見えるとかいうやつを、試してみました。こりゃ~失敗ですね[E:shock]



20100425cx





先週、3000円のGPS data loggerを買ったのですが、今日、そこそこの距離を自転車で走るので、使ってみました。



201004254



こうして見ると改めて思いますが、レインボーブリッジを、自転車でわたることができたら、かなり近道になりますね。



実は、渡れるそうです。自転車を袋に入れて、かついで徒歩で渡るならOKとのことです。



10kg近いものを肩にかついで、1.3kmくらい(?)歩けっていうの?







3000円の実力とやらと見せてもらおう。



見晴らしのいいところは、見事なほど、正確です。ここは、晴海大橋。



201004255



ところが、高い建物が多いところでは、なかなか厳しいみたいです。晴海通りのどこか。



201004256



もっとひどいときは、突然数十メートルくらいズレたり…





さて、次は、来月のバースデーライブかな。



 



2010年4月25日日曜日

交通博物館の解体工事が進む

3月25日付で、JR東日本から

神田万世橋ビル(仮称)の建設について
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100320.pdf

というプレスリリースが出てましたが、そのビルの建設地は、かつて交通博物館があった場所。



閉館後も、建物はほとんどそのまま残っていましたが、6月からビルの建設開始予定という計画らしいので、どんどん解体工事が進んでいるようです。





今日、2010年4月24日の様子。



201004240







先週の日曜日、2010年4月18日。



201004241



万世橋駅のプラットフォームへ出る階段らしき部分が、ちょっと見えてました。



201004242



ここ[E:up] ビルが建ったら、どうなっちゃうんですかね。



201004243





関係ないですが、今日は、もうけっこうと言いたくなるほど肉を食いまくってきました。



201004244



 




■ 過去記事






2010年4月24日土曜日

04月24日のココロ日記(BlogPet)

ココロは不治の病にかかりました…病名は『恋』だそうです

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

薄皮酒種風味こしあんぱん

どうして、あんぱんに、坂本龍馬?



201004231



薄皮酒種風味こしあんぱん



なんだか、説明が書いてある。



201004232

龍馬ゆかりの地、京都伏見の酒蔵「月桂冠」の酒かす入りの発酵風味液を使用した「こしあん」を薄皮生地にたっぷりと包んだあんぱんです。

そうですか。あまり関係ないですね。



酒種って、発酵させてパンを作るためのものですよね。それを「あんこ」に入れるんじゃ、意味ないですよね。だから、「発酵風味」なんですかね?



 



2010年4月23日金曜日

GPSデータロガー GT-730F/L USB接続

先日、秋葉原に行ったときに、ペラペラと見た雑誌、週刊アスキーで、秋月電子で安いGPSデータロガーを売ってるということを知って、思わず、衝動買いしてしまいました。



201004221



2種類くらい売ってたんですが、安いほうの、3000円のにしました。



CANMORE ELECTRONICSというメーカーの
GT-730F/Lというものらしいです。

製品情報(?)

このGPSデータロガーってのは、ひたすら現在位置を記録しつづけるだけの装置であって、これ単体では、現在位置を表示することもできないし、もちろん地図なんか表示されたりはしません。



この製品は、ノートパソコンに挿して使うことを想定しているらしく、動作させるためのバッテリーを内蔵していないそうです。



そういうこともあって、秋月オリジナルとかいう、USBな電池ボックスもオマケでくれました。



201004222



この電池ボックスと、GT-730F/Lがあれば、あとは、勝手にデータを記録しつづけてくれる、ということですか。



201004223



わりと大雑把な作りです。[E:coldsweats01]



201004224



GPSデータロガーの中身。こちらも負けずに、かなり大雑把な作りです。8cm CDを久しぶりに見ました。



201004225



大きさはこんな感じ。電池ボックスが一番大きいという…



201004226



GPSデータロガー自体の大きさは、USB接続のメモリよりも、ちょっと大きいくらいです。



201004227



見た目はUSBメモリっぽいですが、USBメモリとしての機能は持っていません。パソコンに挿すと、USBシリアルとして認識されます。シリアルポートで、PCとの間でデータをやり取りするという形式ですか。



201004228



製造番号は記載されていない。



201004229



ソフトウェアはCD-ROMからではなく、インターネットからダウンロードしてきました。



http://www.canmore.com.tw/download.php



マニュアルが、わりと簡素な英語で書かれていまして、英語で書かれている文章は理解できても、書かれている内容が、いまひとつ、よくわかりません。



ネット上で検索して、ようやく少しずつ理解できはじめたところです。



  1. どうやら、衛星の軌道データが、インターネット上のFTPサーバーで配布されていて、


  2. そのファイルをPC上のツールを使って、ダウンロードしてきて、


  3. さらに、それをGT-730F/Lへ、転送する


ってことをやらなくちゃいけないようです。



最初の現在位置を見つけるまでに、少々時間がかかるらしく、また、室内では電波を補足しにくいっぽい感じがしました。



どうも衛星を見つけてくれないな~と思って、長いUSBケーブルを使って、GT-730F/Lを窓のすぐそばに置いて、しばらくほったらかしておいたら、たくさん見つけてくれました。



 



20100422c



まだまだ全然よくわかってないんですが、データをパソコンへ吸い出すと、NMEA形式のデータとして保存することができました。



ここを参考にしまして・・・

GPSログをGoogle EarthやGoogle マップで閲覧可能にする「POT to KML」

.nmeaなファイルを、.kmlなファイルに変換してやると・・・



20100422a



.kmlなファイルを、Google Earthで表示することができました。


(2010/04/24 追記)



GPS Viewer.exe (SkyTraq 0.4.223)の、DataLogメニューのLog Decompressを実行すると、*.kmlなファイルも作られていることに今さら気がつきました。



というわけで、POT2KMLは不要。




 


 



20100422b



今はまだ動作確認ができた、くらいのレベル。



これをどうやって活用するのかは、これから考えます。[E:coldsweats01]



電子工作が好きな人だったら、これと、マイコンと液晶ディスプレイをつけて、GPSナビを自作できますね。







(2010/04/25 追記)



半年くらい前のFreeBSD 7.2-STABLEで試しましたが、何もすることなく普通に、USBシリアルなデバイスとして認識されてます。

ucom0: <Prolific Technology Inc. USB-Serial Controller D, class 0/0, rev 1.10/4.00, addr 2> on uhub0

/etc/remote に、たとえば、こんな感じでエントリを追加。ちなみに、38400だったはずが、昨晩、急に115200に変化してしまいました[E:sign02]

ucom0|com1:dv=/dev/cuaU0:br#115200:pa=none:

tipコマンドで、シリアルポートにアクセス



# tip ucom0
connected
$GPGGA,データ
$GPGSA,データ
$GPGSV,データ
$GPGSV,データ
(以下省略)



一応、動作してるようです。



さてどうしようか…





■ 関連記事













2010年4月22日木曜日

(pkgsrc) libiconvがbmakeできない ~ iconv_no_i18n.c:(.text+0x3f7): undefined reference to `_libiconv_version'

ひさびさにpkgsrcを使ってみたら、libiconvのビルドでエラー。



libtool: link: gcc -Wl,-R/usr/pkg/gcc34/lib/gcc/x86_64-unknown-linux-gnu/3.4.6 -Wl,-R/usr/pkg/gcc34/lib -Wl,-R/usr/pkg/gcc34/lib/gcc/x86_64-unknown-linux-gnu/3.4.6/ -Wl,-R/usr/lib64 -Wl,-R/usr/pkg/lib -Wno-error -Wno-format -fno-builtin -I/usr/tmp/pkgsrc/converters/libiconv/work/.buildlink/gcc34/include -I/usr/tmp/pkgsrc/converters/libiconv/work/.buildlink/gcc34/lib/gcc/x86_64-unknown-linux-gnu/3.4.6/include iconv_no_i18n.o -o .libs/iconv_no_i18n  -L/usr/tmp/pkgsrc/converters/libiconv/work/.buildlink/gcc34/lib/gcc/x86_64-unknown-linux-gnu/3.4.6 -L/usr/tmp/pkgsrc/converters/libiconv/work/.buildlink/gcc34/lib -L/usr/tmp/pkgsrc/converters/libiconv/work/.buildlink/gcc34/lib/gcc/x86_64-unknown-linux-gnu/3.4.6/ ../srclib/libicrt.a /usr/tmp/pkgsrc/converters/libiconv/work/libiconv-1.12/lib/.libs/libiconv.so -L/usr/tmp/pkgsrc/converters/libiconv/work/.buildlink/lib -Wl,-rpath -Wl,/usr/pkg/lib
iconv_no_i18n.o: In function `print_version':
iconv_no_i18n.c:(.text+0x3f7): undefined reference to `_libiconv_version'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x3fd): undefined reference to `_libiconv_version'
iconv_no_i18n.o: In function `subst_mb_to_uc_fallback':
iconv_no_i18n.c:(.text+0x957): undefined reference to `libiconv'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x976): undefined reference to `libiconv'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x99d): undefined reference to `libiconv'
iconv_no_i18n.o: In function `subst_uc_to_mb_fallback':
iconv_no_i18n.c:(.text+0xa9f): undefined reference to `libiconv'
iconv_no_i18n.c:(.text+0xabe): undefined reference to `libiconv'
iconv_no_i18n.o:iconv_no_i18n.c:(.text+0xae5): more undefined references to `libiconv' follow

iconv_no_i18n.o: In function `convert':
iconv_no_i18n.c:(.text+0x125d): undefined reference to `libiconvctl'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x1437): undefined reference to `libiconv'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x14ff): undefined reference to `libiconvctl'
iconv_no_i18n.o: In function `main':
iconv_no_i18n.c:(.text+0x1f3d): undefined reference to `libiconvlist'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x1f77): undefined reference to `libiconv_open'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x1f94): undefined reference to `libiconv_open'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x1fc7): undefined reference to `libiconv_open'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x2039): undefined reference to `iconv_canonicalize'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x2059): undefined reference to `iconv_canonicalize'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x20ea): undefined reference to `libiconv_open'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x211b): undefined reference to `libiconv_open'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x214b): undefined reference to `libiconv_open'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x2185): undefined reference to `libiconv_open'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x21bf): undefined reference to `libiconv_open'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x22af): undefined reference to `libiconvctl'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x22d9): undefined reference to `libiconvctl'
iconv_no_i18n.c:(.text+0x23dd): undefined reference to `libiconv_close'
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1

Stop.
bmake: stopped in /usr/tmp/pkgsrc/converters/libiconv/work/libiconv-1.12/src



原因は、リンクしなくてはいけないライブラリのlibiconv.so が、pkgsrcのwrapperコマンドによって、コマンド引数から抜かれてしまうことのようで、そりゃーエラーになるだろう、って感じだった。



ホストによっては、エラーにならず、ちゃんとビルドできるものもあるので、謎だった。



2日くらい悩んで、原因らしきものがようやく判明。



mk.confでは

WRKOBJDIR=/usr/tmp/pkgsrc

と指定していた。
実は、/usr/tmpは、/var/tmpへのシンボリックリンクになっていた。



どうも、シンボリックリンクがあると、wrapperが、誤動作(?)するらしい。

WRKOBJDIR=/var/tmp/pkgsrc

に変更したところ、これでうまくいった!



今回の一件で、bmake WRAPPER_DEBUG=yes という技を覚えた。
エラーが起きたとき、wrapperが書き換えた後のコマンドを表示してくれるようだ。



2010年4月21日水曜日

Pioneer DVR-217JBK ~ SerialATA/ RAM x12/±R x20/ ±R DL x12

ビデオカードを買いに行ったついでに、DVDドライブも衝動買い。



201004201



Pioneer
DVD Multi DVR-217JBK



今使っているのが、同じくPioneerのDVD-RW DVR-115というので、とくに問題を起こすことなく真面目に仕事をしてくれているため、同じようなのにしてみました。



201004202



今まで使ってたDVR-115はそのまま使うつもり。
それとは別のパソコンに入ってたドライブが、ずっと前からなんか調子悪いので入れ替える、ってことで今回購入。



201004203



値段は5000円足らず・・・安くなったものですねぇ。





201004204



今なら、DVDじゃなくて、ブルーレイでしょ?!



と思わなくもなかったんですが、ドライブの値段がまだまだ高いと思うわけです。



というか、記憶容量が少なすぎですよね、ブルーレイ。



あんな少ない容量じゃ、だめですよ、やはり。だから、ブルーレイには、あまり世の中に普及しないまま、このまま退場していただきたいと、密かに思っているのでありました。

・・・というのと同じことを、DVD-Rのときにも思ったんですが[E:coldsweats01]

201004205



前回買ったときは、まだパラレルATAのドライブを選んだのですが、さすがに今回はシリアルTAにしました。





とりあえず接続をして、簡単な動作確認はしてみましたが、まだ1度も書き込んでいません。



 



2010年4月20日火曜日

玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS

うちの中で今一番よく使うパソコンでは、





というビデオカードを使ってたんですが、数ヶ月前から





とぼやいたように、「VPU Recoverうんたらかんたら・・・」っていうエラーがときどき出るようになってしまいました。

そのときは、ドライバの不具合だと思ってたんです。



その後、一度だけ、画面表示がおもいっきりモジャモジャなノイジーな画面になってしまったことがありました。

そして、先週は、画面が真っ黒のまんまになって、VPU Recoverさえ出ないことが2回ほど・・・

それから、ずいぶん前からときどきあったことですが、気のせい、気のせい、と見なかったことにしてたこと。電源オン直後のBIOS画面のときや、Windowsが休止状態から復帰するときに、画面に、水平に、赤い稲妻のようなノイズが出たり・・・

これって、ハードウェアの故障???

と思いまして、新しいビデオカードを買ってきました。

まあ、故障じゃなくても、たまには、新しいのにして、気分を新たにするのもいいんじゃないですかね、くらいの気持ちで。



玄人志向
RH5450-LE512HD/D3/HS



201004191



前回が、Radeon 4350で、今回は、Radeon 5450と、またしても「ローエンド」と呼ばれる、一番安い価格帯の製品です。



Radeon 5450については、このあたりを参考にしました。

4Gamer.net ― 「上から下までDX11」を実現するローエンドGPU,「ATI Radeon HD 5450」の3D性能は?(ATI Radeon HD 5400)
http://www.4gamer.net/games/103/G010391/20100203064/

Radeon HD 5450搭載ビデオカードが各社から
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100204_346886.html

 





3Dなゲームとかは一切やらないので、こんなローエンドGPUでも十分なんです。いや十分すぎます。



画面が映ればいいんです!



高い処理性能なんかは必要ないので、代わりに、消費電力はできるだけ低いほうがいいですよね。もちろん、ファンレスで。



というわけで、今なら、Radeon 5450がいいんじゃないかな~という感じで、これを選びました。玄人志向なのは、一番安かったから…



玄人志向からRadeon 5450なビデオカードは3種類出ていました。一番高いのはメモリがDDR3 1GBのものですが、ゲームはやらないし、いまどきのゲームやるならRadeon 5450じゃアレだよね、ってことで1GBあっても無駄でしょうと判断して、パス。



一番安いのは、今回買ったのと同じで、メモリが512MBなんですが、DDR3ではなくDDR2。値段が100円くらいしか違わないので、DDR3なこっちにしてみました。まあ、実際にうちで使う限りでは、大して違いはないんじゃないかと思うのですが。



201004192



一応、これを買ってくる前、Radeon 4350のときに、最新のドライバCatalyst 10.3をインストールしてみて、問題が解決できないか確認してみました。ところが、今度は、いろいろ設定が変更できるCatalyst Control Centerというツールが使えなくなってしまいました。



実は、新しいビデオカードに入れ替えた後でも、やっぱり、Catalyst Control Centerが表示されませんでして、結局、一度ATIなソフトをごっそりアンインストールしたり、Japaneseとかかれてたやつもインストールしてみたり、とかするうちに、やっとCatalyst Control Centerが使えるようになりました。



そんな流れもあってか、付属のCD-ROMのドライバ類はインストールしなかったです。





中身は、こんな感じ。low profile用に、交換用ブラケットもついています。



201004193



Radeon 4350のときと比べて、ヒートシンクが小さいです。もしかすると、前回買ったやつが、出始めのころだったので、でかかったのかな?



201004194



アナログRGB、HDMI、DVIの3つが使えます。いまどきは、これが標準的なんでしょうね。



201004195



裏。



201004196







さてさて、いろいろ設定していて、困ったことが。



画面解像度を1980x1080にすると、実際には1600x1200の解像度で、スクロール表示になってしまうんです。



液晶ディスプレイのほうは、1980x1080なので、縦1200を出すために縮小表示されてる・・・なぜか、下のほうに、黒い帯がある。アナログ放送かよ?みたいな・・・



15分くらい悪戦苦闘して、結論、なんだこりゃ、わからん!あきらめました。



アナログRGBを使ってると、どうしても1600x1200にしかならんのです。なぜ???



DVIにしました。



いや、昔からDVIに変えようと思ってたんですが、昔から使ってるパソコン切り替え器(いわゆるKVMスイッチ)がアナログRGBだったので、そのまんまにしてあった、というだけの理由で。



使い始めて、まだ1日足らずですが、今は順調です。一度も、VPU Recoverは出てません[E:coldsweats01]



そうそう出られてたまるか





(2010/04/27 追記)



当然ではありますが、1980x1080の2画面(DVIで1980x1080、HDMIで1980x1080)は、できます。アナログRGBは、試していません。



201004271





1980x1080が2画面



201004272







(2010/05/06 追記)



以前使ってたATIなビデオカードでも起きたことなんですが、なぜか、最初、画面の周囲に黒枠(いわゆる「額縁」のようなもの)がついてしまうことがあります。スケーリングオプションが、なぜかアンダースキャン側に振られているのが原因でした。0%にしておくのが自然だと思われます。



20100506ccc



ところで、カスタマイズって何だか…漫画のエレキングを思い出した。









2010年4月19日月曜日

今度は鉄道らしい

ひさしぶりに秋葉原へ行ってきました。



ついでなので、akiba:Fへ。



・・・今度は、展示物が、鉄道ネタへと変わっていました。

そういえば、書棚に並んでいる、雑誌も、鉄道関係のものが増えてたような…
はじめて、その筋の雑誌を読んだけど、えーと、気持ちはわかるけど、んー、まあ、あれだよね。なんてゆーかさ [E:coldsweats01]



201004181



今さっきウェブで調べてみたら、「鉄道模型(ジオラマ)の楽しみ」というテーマの展示で、期間は、4月15日~7月14日だそうです。



201004182



鉄道の「鉄」と、赤血球のヘモグロビンの「鉄」とをかけたシャレなんでしょうね。考えすぎ?



201004183



すっごい昔、20年くらい昔だけど、なんか理由は忘れたけど献血できなかったことがあって、それでも「鉄骨飲料」だけもらったことがあった。
近頃、鉄骨飲料がリニューアルしたらしくて、また宣伝してた。
(ふ~ん、まだあったんだ[E:gawk]と思った)



■ 過去記事